▶ InDesign : Typeset[テキト配置]

InDesignの文字詰めの種類


InDesignの文字詰めには下記のような種類が用意されています。

  トラッキン(字送り)
  カーニング
  文字ツメ
  プロポーショナルメトリク(OpenTypeFont)
  文字前後のアキ量調整
  文字組みアキ量設定……前出[デフォルトの設定→文字組みアキ量設定]参照
  レイアウトグリッドによる均等詰め……前出基本組を作る→レイアウトグリッド設定]参照
  ジャスティフィケーション……前出「デフォルトの設定→段落パネルの設定→ジャスティフィケーション]参照

⑥⑦⑧についてはすでに説明したのでここでは[トラッキン(字送り)][カーニング[文字ツメロポーショメトリク(OpenTypeFont)][文字前のアキ量調整について説明しますとは言ってもBOOKHOUSEでは[カーニン]や[ジャスティフィケーショ]は、ほとんど使いませんけど……。

[トラッキン(字送り)][カーニング[文字ツメの基礎知識
 

文字パネル [トラッキン(字送り)][カーニング[文字ツメ]は[文字パネル]または[コントロールパネル]で設定します。
[文字パネル]は、メニューバー[書体→文字] をクリック、またはショートカッ【command ⌘+tで表示します。

文字パネル

文字組みアキ量設定・字送り 右の図は[文字組みアキ量設定]で字詰めした組見本と[トラッキン(字送りで字詰めした組見本です[文字組みアキ量設定」は、たとえば図のように「-50%」にした場合、全角の2分の1(2分が詰まりますそれに対して[トラッキング]で同じ量を詰める場合は「-500」と指定しなければなりません。これは単位がちがうためで[文字組みアキ量設定]や[文字ツメ]は「パーセント単位で指定します。それに対し[トラッキン(字送り [カーニング]「1/1000em単位で指定します。
環境設定→単位と増減幅→カーニング/字送り」でも説明しましたが「em」という単位は、文字の大き(欧文の場合「Mの横幅を「1em」とする単位で、フォントサイズによって長さが変化する相対的な単位です。たとえばフォトサイズが10Qの場合「1em=10Q=2.5mmになり、32Qの場合は「1em=32Q=8mm」になります。

トラッキング(字送り)


文字組みアキ量設定・字送り [トラッキン(字送り]は1文字以上のテキストに対して、縦組みの場合は文字の後ろ、横組みの場合は文字の右側のアキ量を設定する機能です。トラッキングをかけるときは、対象となる文字全体を選択して-100か200までのあいだで設定します。

文字パネル

上の図は、上の段がベタ組み、下の段がトラッキングをかけた見本です。下の段は、テキストの1文字1文字を選択して、その下の数値のようにトラッキングをかけました。BOOKHOUSEではこのトラッキングをよく使います。

ちなみに本文を「均等詰(1H詰めなど」にする場合レイアウトグリッド設定」で説明したように一般的には[トラッキン(字送り]は使用しません。しかし本文の一部だけを「均等詰め」にしなければならないときなどに[トラッキン(字送り]で指定することがありますその場合の[トラッキング量]は「詰め量÷文字サイズ×1000]で求めることができます。
たとえば13Qの文字を1H詰めにする場合

   1H÷13Q×1000≒76.9→77

つまり[トラッキング量]を「-77」にするわけですただし、トラッキング量に小数点以下は入力できないため1H詰めに近い字送りになります。正確に1H詰めにするには[レイアウトグリッド]で設定するしかありません。
13Qの文字130.5H詰めにする場合は「0.5H÷13Q×1000≒38.4→38、0.5H詰めに近いトラッキング量は「-38」です。

カーニング


文字組みアキ量設定・カーニング [カーニング]は、文字の組み合わせに対して、 そのアキ量を設定する機能です。
自動的にアキ量を設定する方法と、数値を選択して詰め量を設定する方法の2種類があります。

自動設定

[カーニング]で自動的にツメ組にする場合は、 文字を選択して、右の図の赤枠内上部にある[オプティカル]か[メトリクス]のいずれかを選択します。

文字組みアキ量設定・カーニング

上の右側の図をみてください。[オプティカルカーニング[メトリクスカーニング]ともかなり詰まっています。とくに「す」は、OpenType機能の[プロポーショナルメトリクス]を設定していなくても「くいこみ詰め」になっています。

和文等幅 日本語版 InDesign のデフォルトの設定で、欧文や半角数字以外は(もしくは均等詰めの等幅で文字が組まれます。
オプティカル Adobeの「Community Help」によると「文字の形状に基づいて隣接する文字の間隔が調整され、欧文字形用に最適化されています」「まったくカーニングが定義されていないフォントを使用する場合」でも「オプティカルカーニングオプションを使用して、ドキュメント内の欧文テキストのカーニングを調整します」とあります。
「オプティカルカーニングオプション」が具体的にどう作動するのか正確にはわかりませんけれど、フォントがカーニング情報を持っていなくても詰まるということなのかと思い、試してみました。
文字組みアキ量設定・オプティカル その結果が右の図。あまりきれいな詰めじゃないけれど詰まりました。
かなのフォントTrueType「小町-GU」です。
ただ、問題点もあります。カッコなどの約物があると、右の図のように文字がくっついたり、重なったりしてしまうのです。ですので、これは使えないかなあ、と思っています。
メトリクス フォトの持っている詰め情報を基に自動的に字間を調整します。メトリクスに設定するとOpenTypeFontの場合[プロポーショナルメトリクスとほぼ同じ詰め具合になりますとは言っても[メトリクス]だけを設定して文字を詰めると問題が起きる可能性があります。
メトリクス 右の図は[和文等幅+プロポーショナルメトリクス]と「メトリクス+プロポーショナルメトリクス」そして「メトリクスだけを設定した文字組」です。
[メトリクス]だけの場合、手動(たとえばカーニング)で字間を調整しようとすると、ほかのところの字間がひらいてしまうことがあります。上の図は「し」と「の」の字間を調整しようとカーニングをかけたものです。すると「出」と「し」のあいだが広がってしまいました。
数値設定

[オプティカル]や[メトリクス]でなく、数値を選択してカーニングする場合は、文字と文字のあいだにカーソルを入れてカーニングパネル「-100「200までの数値を選択します。文字と文字のあいだではなく文字自体を選択するとパネルの数値がグレー表示になりカーニング値を選択することができなくなります。かならず文字と文字のあいだにカーソルを入れてください。

カーニング 左の図は「ン」と「グ」のあいだに「-80」のカーニングを設定したものです。

文字ツメ


文字ツメ [文字ツメ]は、1文字以上の文字を選択して、 仮想ボディと字面との間(これ「サイドベアリングといいますを詰める機能です。
縦組みの場合は文字の上下のア(トップサイドベアリングとボトムサイドベアリングを、横組みの場合は文字の左右のア(レフトサイドベアリングとライトサイドベアリングを調整して字間を調整します。
右の図の赤枠内をみてください0%「100%まで設定することができます。
このパーセントはマイナス値です。つまり「50 %」と設定すると、サドベアリングが「50%」 に詰まるということです。100%に設定するとサイドベアリングがなくなるので、文字によってはくっついてしまいます。
下の図はベタ組と全体に「50%」の文字ツメをかけた見本です。クリックして大きくしてみてください。行頭の薄い緑色で示したサイドベアリングの値が「68」から、50%の「34」に変わっています。ほかのサイドベアリングの値も、すべて50%になっています。
文字ツメが0%(ベタ組の場合、サイドベアリングと字面をプラスすると「1000」になります

文字ツメ

以下はちょっとし「便利なテクニックです。上の図の文字ツメ「50%に設定した場合の行頭や行末をみてください。行「あ」前のアキ「34になっています。つま[文字ツメは、行頭や行末のアキも詰めることが可能なのです。これを利用すると「異級数の行頭揃え」ができます。
前出の「ダブルダーシ」も[文字ツメ]を利用しました。考え方は同じです。

文字ツメ

「異級数」という文字組のうち、上にある文字組は、なにも調整していない文字組です。いちばん大きな文字「異級数」が行頭よりも右に少しズレてみえます。その下の図が、文字ツメを利用して、行頭の位置を調整した文字組です。つぎのように設定しました。
まず、いちばん大きな文「異級数「異を選択します。その文字に文字ツメを「90%」かけます。これで「異」が前にでます。しかし、文字ツメは文字の前後を詰めるので、「異」と「級」のあいだが詰まってしまいます。ですので「異」にトラッキングを「30」かけて広げます。これで設定完了です。

余談ですが、正確に言うと上の行頭を揃えた図は、いちばん大きな文字「異級数」が左にとびでています。でも、見た目では行頭がそろってみえます。文字組は正確な数値設定が基本ですが、それだけで「読みやすい文字組」ができるようになるわけではありません。いちばん大切なのは「文字組をみる目です。文字組に対す「感度みたいなものですね。とは言っても「文字組をみる目は、教えられるものではないかもしれません。わたしの経験から言うと、生まれ持った才能みたいなところがあると思います。

なお、adobeのサイトに「文字ツメを適用すると、文字の前後のアキが同じ割合で詰まります。日本語テキストで文字の間隔を変更する場合通常は文字ツメを使用します」とありま(2015年4月14日現在しかし上記「便利なテクニック」や「2倍ダーシなどを除きわたしたちは通[文字ツメ]を使用することはほとんどありません。
書籍の場合、文字を詰めるのは「見出し」などが多いのですが、たとえ横組み「外苑東通りへ行ったの「へ」の前後を同じ割合で詰めても意味がありません。前後の文字「り」と「行」では文字幅が違うからです。文字の前後を同じ割合で詰めることなどあまりないのです。

Open Type Font の詰め情報


OpenTypeFontは2つの「詰め情報」を持つことができます。

  ① プロポーショナル情報……たとえば「i」と「w」のように字幅が異なるときに、その字幅を基準に字送りを設定する機能です。
  ② ペアカーニング情報……たとえば「WAVE」のように「プロポーショナル情報」だけでは字間がアキすぎる場(簡単に言う「くいこみ詰めが必要な場合文字の組み合わせによって字送りを設定する機能です。

OTF ただし、すべてOpenTypeFontが、上記の2つの情報を持っているわけではありません。ヒラギノや小塚は2つの情報を持っていますが、個人的には詰めが甘いと感じます。リュウミンは持っていません。

それでは、OpenType機能の[プロポーショナルメトリクス]で詰める場合[和文等幅[オプティカル[メトリクス]の、どれと組み合わせればいいのでしょうか。
下の図は「小塚ゴシッPr6N-H」で組んだものです。

OTF

OTF [和文等幅]と[メトリクス]は、いまいち詰めが甘いように思います[オプティカル]は、詰めがバラバラです[和文等幅] と[メトリクスの違いは小塚ゴシッPr6N-Hの場合、句点の位置ぐらいみたいですね。ですので、とりあえず[和文等幅]か [メトリクス]で組み、それに手詰めをくわえるのが最良なのではないかと思います。
それに、BOOKHOUSEのような小さな会社はそれほど多くOTFフォントを揃えられるわけではありません。手持ちのフォントで読みやすく組むには、やはり手詰めで調整するしかないと思います。

なお、上記「カーニング」で説明したように[メトリクス]だけで詰めた場合、手動で字間を調整しようとすると、字間がひらいてしまうことがあるので注意が必要です。
プロポーショナルメトリクスについては、前章[デフォルトの設定→文字パネルの設定→プロポーショナルメトリクス]も参照してください。

文字前後のアキ量調整


前後のアキ量 [文字前後のアキ量調整]は[文字パネル]や [コントロールパネル]で、選択した文字の前、 または後ろをあける機能です。右の図の赤枠内の右側にある三角形をクリックすると「設定量」のパネルメニューが表示されます「ベタ「八分 「四分のように決められた数値しか選択できませんが、句読点を詰めたいときや中黒の前後のアキを調整したときなどに、よく使います。

Copyright © 2015 BOOKHOUSE